その後・・
衆議院総選挙投票日から一夜明けた今日
当落や得票数の結果が出揃ったようです
それにしても日本のシステムはスゴイですねぇ
( ̄。 ̄)ホーーォ。
計算もさることながら開票率0%なのに
何故『当選確実』が発表されるのかいまだに解りません
・・・( ̄  ̄;) うーん
今回の投票率は69.28%で
小選挙区・比例代表並立制度が導入された1996年以降最高なんだって
前回の郵政選挙でも67.51%だったって言うから
如何に関心が高かったかって事ですね
期日前投票率も過去最高だったしねぇ・・
でも選挙期間中に何が起こるか判んないのに
早々に投票しちゃって大丈夫なのかな~って思ったりもするけどね
開票の結果予想通り民主党の一人勝ちって感じでしたね
次々に民主党の無名の新人候補者が当選していくシーンは
4年前の小泉チルドレン誕生の場面を思い出させました
選挙ってホント風任せな所が大きいですね
具体的な数字で言うと総議席数480のうち
民主党が308、自民党119、公明党21、共産党9、社民党7、国民新党3
新党日本1、改革クラブ0、みんなの党5、諸派1、無所属6
と言う内訳らしい
僕自身特に支持政党はないですが
不謹慎ながら自民党のこれまでふんぞり返って
国民や記者達を上から目線で見下ろしてた
おエライ代議士先生達が次々落選していく場面見てて爽快だった
大抵の国民はそう感じたのではないでしょうか
でも比例区で復活してくるのは許せないなぁ
小選挙区でダメ出しされたんだから
引っ込むのが筋じゃないの?
まぁその人が反省の上で国民の為にいい仕事してくれるんならいいけど
人って大抵は『喉元過ぎれば熱さ忘れる』からねぇ
個々には色々あるけど
でも公明党の太田代表が落選しちゃったのは驚きでした
だって如何に建前政教分離と言ってみた所で
公明党の支持母体は創価学会である事は間違いないし
選挙の度に学会員がお願いに回ってくるし
投票後までワザワザ確認してくるもんね
僕はそれって選挙違反になんないの?って疑問に感じちゃうけど
まぁ太田代表やその他落選しちゃった人達は
支持母体の創価学会からも嫌われちゃったって事なのかなぁ・・
これで他の党も学会の威光をアテにできないって事になるかもね
今回の『幸福実現党』じゃないけど
この際日本の著名な宗教団体は皆政党を持って
互いに牽制し合ってればいいんじゃないのw?
これからはむこう4年間、民主党への風当たりが強くなるでしょう
あくまでも非自民であって民主党に賛同しているワケじゃないと思えるので・・
年金問題大事!、子育て大事!、医療大事!、外交大事!
でもその基盤は雇用の確保と安定だとおいらは思うんですよね~
国民が力を蓄えておけないと何もできない
雇用がなければ国民の生活自体立ち行かないし税金も出てこない
『衣食足りて礼節を知る』、先ず働き口を確保して国民の生活を確保する事が
先決問題なのではないかなぁ~っておいらは思います
外国からはいまだATMかの如く軽々しく扱われ
金をばら撒いているけどその金はどこから生まれ、どこに溜められ
どこに流れていくのかサッパリ解りません
目の前にあるのは喰う物を削って、子供も産めない、病院にもかかれない
老人が老人を介護し、疲れ果てて殺したり自殺したりする
こんな希望のない社会
ド素人でも、居眠りしていても代議士先生と言うだけで月数百万円も貰えて
高価なもの喰って、着て、泊まって、住んでいる人達が
「国民と痛みを分かち合う」などと奇麗事並べ立てても誰が信じよう・・
代議士先生も職業の一つであるなら
せめて国民と同じレベルで生活するべきではないのかなぁ・・
毎日命を張った仕事でもあるまいし
代議士先生方の歳入をせめて私企業レベルにするだけで
多くの税金は浮いてきますよ
何故特権を与えられるのか全く理解に苦しみます
同時に行われた『最高裁判所裁判官国民審査』では
渡された用紙に結構沢山の方の名前が書かれてあったけど
人となりや、これまでどんな判決に関わってきたかなど
思想や信条など知る由もないんで全員に×印記入して投票しました
っと言うのもこのやり方自体全く不明瞭で
ドサクサ紛れてる感強いし
国民に信任されていると勘違いされてなめられるのイヤなんですよね~
こんなやり方自体に反対なんです
書き方を迷ったんですが
何も書かなければ全員信任するって事だし
〇×入れないで意見だけ書くと全くの無効票になるし
・・っと思って×印を全員に付けたんですが
つけた後でこの制度に対する意見書けばよかったかなと考えています
こんな信任投票のあり方おかしいと思う
国民の一人としてどこに意見すればいいのか
ちょっと調べてみます
-------------------------------11:34
↓ポチッとな(^^ゞ↓→




スポンサーサイト