台風5号迷走中\「森友学園」の籠池理事夫妻逮捕\「百舌鳥・古市古墳群」世界遺産推薦へ\ヤマカガシに噛まれた小学生とニシキヘビを飼う女性
今日の神戸の最高気温は
32.5℃だったようですが
日中の湿度が70%台で
まだ過ごし易かったかも
でも最低気温は更に上がって
28.4℃で朝晩蒸し暑くて
睡眠不足になります
北から南に下ると言う
珍しいルートを通っている台風5号は
勢力を増しながら小笠原諸島付近で
迷走を続けていますが
週末にも本州に近付く可能性があるとかで
釣りやサーフィンする方は
気をつけた方が良さそうです
7月に日本近海で発生した台風は
8つだったそうでこれは観測史上タイらしい
8月は荒れ模様になりそうで嫌な予感
世間を賑わわせていた
「森友学園問題」で
学園前理事長の籠池泰典さんと
その奥さんの諄子さんが
「補助金適正化法違反容疑」で
とうとう逮捕されちゃいましたねぇ
この森友学園問題しかり
加計学園問題しかり
はたまた稲田朋美前防衛相が
引責辞任の原因と言う
陸自の「日報問題」しかり
なんかうやむやなうちに
トカゲの尻尾切りで
幕引きが計られているようで
何だか一国民としては
どうもスッキリしません
大阪府の
堺市・羽曳野市・藤井寺市にまたがった
計49の古墳群を形成する
「百舌鳥・古市古墳群」が
2019年の「世界文化遺産」として
日本政府からユネスコへ
推薦される事が決まったとか

これまで大阪府は
近畿2府4件の中でも
唯一「世界遺産」が存在しなかったらしい
それにビックリですよね
もっと以前から申請はしていたけど
複数の自治体にまたがっているので
政府が渋っていたような
記憶があるんだけど
違ったかな
でも「世界遺産」が認定される度に
こんな狭い日本に何故そんなに多くの
「世界遺産」が必要なのだろう?と
いつも疑問に思う
観光のガイドブックに載って
その経済効果以外に
何かメリットあんのかなぁ
そもそも「世界遺産」って
経済効果が主な目的なんだろうか
自治体としては国から補助金が出て
遺産の保全が出来るメリットは
あるのでしょうが・・
兵庫県伊丹市の小学5年生男子児童が
宝塚市切畑にあるお寺の参道で
「ヤマカガシ」と言う蛇を
捕まえた際に左手の指を噛まれ
蛇をリュックに詰め込んで
伊丹市の友人宅で蛇を
リュックから取り出そうとした際に
再び右手首を噛まれ
一時意識不明の重体に
陥ったそうで
これは偶発的な事故ではなく
男子児童が蛇を捕まえに行ったらしい
「ヤマカガシ」って強い毒を持っているんだって
キョービ蛇を目にする機会もないから
知識もないけどその男子児童は
敢えて捕まえに言ったそうだから
何かの興味があったのかも知れませんね
僕のブログをお訪ね下さっている
ブロガーさんの娘さんが
蛇が好きだった事を
昨年始めて知ったそうで
その娘さんがペットとして飼っている
「ボールパイソン」と言う
成長すると2m程度になる
アフリカ産のニシキヘビの一種を
手で持っている写真が
その方のブログに
添えられてあった
そのブロガーさんが
小学生だった頃お父さんが
「家の主」だと言う
2m程もある大きな「青大将」を
捕まえた時の記憶が蘇り
お父さんのDNAが
遺伝したのかもと感じ
「ヘビを手にしながら得意げな顔で
私にヘビの話しを聞かせてくれるその姿に
亡き父の面影が重なって心が和らぐ気がした
もしかすると父がヘビの姿を借りて
私と娘に会いに来てくれたのかも知れない。」
と書かれてあった
僕はそんなノルタルジーは兎も角
ペットとして売買されている以上
ペットとして飼うのは
恐らく自由なんだろうけど
娘さんが飼育していると言う
「ボールパイソン」の飼育環境は
蛇にとって負担が掛からないものか
逃げ出してご近所を驚かせるような事に
ならないように管理できているのか
成長して2mになった後どうなるのか
まかさ飼えなくなったからと言って
外来種をこっそり野山に
放つ事はないでしょうが
お節介ながらもそのブロガーさんが
その辺りの事に一切触れていないのが
とても気になった
-----------------22:52
スポンサーサイト